和菓子屋さんで初めて買ってみました。
土用の丑にウナギを食べるのは有名なことですが、地方では「ウリ」「うどん」「梅干し」、つまり「う」のつくものを食べる風習があったそうです。
それと同時に「土用餅」は室町時代からあったそうですが、庶民に広がったのは江戸時代かですって。全然知りませんでしたが…

どうみても「あか◯く」でしょ笑。

でも餡のサッパリさとお餅のどっしり感は、土用餅に軍配が上がりました笑
ところで、その「あか◯く」社長の年収、3億5千万円と聞いたことがありますが…😳
和菓子屋さんで初めて買ってみました。
土用の丑にウナギを食べるのは有名なことですが、地方では「ウリ」「うどん」「梅干し」、つまり「う」のつくものを食べる風習があったそうです。
それと同時に「土用餅」は室町時代からあったそうですが、庶民に広がったのは江戸時代かですって。全然知りませんでしたが…
どうみても「あか◯く」でしょ笑。
でも餡のサッパリさとお餅のどっしり感は、土用餅に軍配が上がりました笑
ところで、その「あか◯く」社長の年収、3億5千万円と聞いたことがありますが…😳