ガイドブック見て何してる?

こんなのをカフェとかで熟読していたら、周囲から「楽しそうでいいね〜」と嫌味な目で見られるのは間違いありませんが、ガチな受験勉強です。

昨年受けようと思って頓挫した「旅行業務取扱管理者」、今年は絶対取ってやろうと、Eラーニングまで申し込んでしまいました。届いたテキストと問題集の量にビックリ!これ以外にもウェブでの講義と模擬試験まで別に付いて28000円ぐらいでした。合格率3割台の資格試験ですが、この教材をやっていれば85%の合格率になるそうです。合格したら2000円のアマゾンギフト券がもらえるので実質26000円になります。

細かい日本地理を問われる観光資源の科目が一番シンドイ。その対策で上記ガイドブックを買っていますが、「スコトン岬??誰がそんなとこ観光で行くの?」と言いたくなるような細かいところからも出題されるので気が抜けません。

我が中部地方のことが出題されたもの。H28過去問→「渥美半島の先端に位置する( )は…『椰子の実』の舞台となった恋路ヶ浜がある。」 R5過去問→「奥美濃の小京都といわれる( )は名水百選に選ばれた宗祇水や夏には徹夜踊り…」 

なんとか滑り込めるように頑張ります。

お米について🌾

米不足って嘘じゃなかったんですね。つい4月まで880円だったような… いきなり1100円になってました。ランチタイムは大盛無料で助かりましたが、通常では大盛はプラス330円😳 たかがオムライス一皿で1430円は閾値を超えています。

とても美味しいお店で大好きだったのですが、マサオにはお財布的に限界となりました。

お米と卵の価格が高騰のためと書いてありましたが…

Screenshot

Amazonで5kgのお米を調べたら5000円前後の販売。

5キログラム5000円で考えると、1合あたりなんと150円‼️ さすがにメチャクチャですね。

ところで備蓄米って美味しいのか?

今後豊作になって値段が下がっても、今度はだれも興味がなくなって米食自体が崩壊するのではないかと心配しています。

一回忌

父のお兄さんの一回忌&納骨がありましたが、マサオはすっかり忘れて仕事場に向かっておりました。父からの電話で気付き、慌てて帰って&着替えて&ブッ飛ばしてギリギリ間に合いました。

法要が終わってから、納骨。佐々家は愛知県一宮市に固まっていて、お墓も佐々だらけ… そしてマサオは53年生きてきて、初めて墓石の構造を理解しました😅

これが佐々家の紋です。

親戚付き合いは途絶えないようにしていかないといけないですね!

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

今日の雑談

50歳を過ぎて特に体や生活の変化はなく元気いっぱいです。でも「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり」のとおり毎日1回は「死」ということを考えるようになりました。自分が死ぬ時はどうなんだろう、天国に行っても仕事に追われるのかな?とかね。できれば誰にも迷惑をかけず気持ちよくポックリ死んで、笑って送ってもらえるようにしたいです。