合格しました💮 今回9759名受験して、合格3330名の中に滑り込むことができました。3科目それぞれ60点以上であれば合格、受験後の自信はあまりなかったのですがフタを開けてみればなかなか良い点数だったと思います。完全な自己満です。
この試験は通常勉強時間数は最低200時間と言われていますが、マサオは色々アクシンデントが重なって150時間ぐらいしかやっていないと思います。それでも高得点を取れたのには単に良い通信講座に出会えたからだと思いますが、次回またお話ししようと思います。
どんな勉強したか? 旅行業の法律、約款、🚃🚌✈️🚢の運賃ルール、観光資源問題でした。
合格発表とともに試験問題も一部公開されていたので、振り返っていました。
こういったマニアック問題↓は、本当に好きモノでないとできないと思います。

そう、山科から京都の東海道線区間は「分岐点通過特例」を知ってないと絶対に解けない問題。合ってたとは思いますが、解き方を思い出すのにかなり時間ロスさせちゃったと思います。
因みに名古屋だと「名古屋ー金山」間がこの分岐点通過特例に該当します。

4つとも行ったことありません笑 試験がペーパーでなくCBTになってから、複数選択肢を求める問題が多発してかなり苦労しました。ところでエの「玉陵」を読めますか?もちろんマサオは勉強するまで全然知りませんでしたし、読めもしませんでした(イですら正しく読めなかった)😓

難問奇問ばかりでなく、こうした愛知三重県人へのサービス問題もありました。
仕事とは全く関係ない資格ですが、人生の教養として大変有意義な勉強になったと思います。
あ、あと青森県の酸ヶ湯温泉は「すがゆおんせん」でなく「すかゆおんせん」。島根県の石見銀山近くにある「温泉津温泉」は「ゆのつおんせん」と読みます。





