お昼ご飯

行きつけのお店で食べるランチ、毎日日替わりで2種類あって750円。今日はイカの生姜焼き定食でした🦑🫚

今日はイカ生姜焼きでした。もちろん注文してから焼いていますし、付け合わせもオバちゃん手作りです。

そんな頼りにしているお店ですが、来月からまた値上げになってしまいました。以前は600円、ジワジワ値上げはありましたが、ここ最近で一気に750円、更に6月以降は未知数。

今回の米騒動、政府の計画的な悪だくみだと勝手に思っています。

主食の米を取り上げて→価格を上げる→人々は苦しいけと買わざるを得ない→今年の秋に新米が出れば米価格は急降下→でも値下げはあまりしない→利益出る→一部の景気が上がる?→税金ガッポリ取れる。 財政は潤うかもしれませんが、人々の生活は一層苦しくなりますね。

マサオはそろそろ本当に老後は国会議員になりたいと思えてきました。一生懸命仕事して国民と国双方に利益となる結果を出したら、いつまでも特権にしがみつかず、愛人スキャンダル(「米を買ったことない」という失言で降ろされるよりマシ)でも起こしてサッサと去るのが面白いかなと思っています。

ガイドブック見て何してる?

こんなのをカフェとかで熟読していたら、周囲から「楽しそうでいいね〜」と嫌味な目で見られるのは間違いありませんが、ガチな受験勉強です。

昨年受けようと思って頓挫した「旅行業務取扱管理者」、今年は絶対取ってやろうと、Eラーニングまで申し込んでしまいました。届いたテキストと問題集の量にビックリ!これ以外にもウェブでの講義と模擬試験まで別に付いて28000円ぐらいでした。合格率3割台の資格試験ですが、この教材をやっていれば85%の合格率になるそうです。合格したら2000円のアマゾンギフト券がもらえるので実質26000円になります。

細かい日本地理を問われる観光資源の科目が一番シンドイ。その対策で上記ガイドブックを買っていますが、「スコトン岬??誰がそんなとこ観光で行くの?」と言いたくなるような細かいところからも出題されるので気が抜けません。

我が中部地方のことが出題されたもの。H28過去問→「渥美半島の先端に位置する( )は…『椰子の実』の舞台となった恋路ヶ浜がある。」 R5過去問→「奥美濃の小京都といわれる( )は名水百選に選ばれた宗祇水や夏には徹夜踊り…」 

なんとか滑り込めるように頑張ります。

お米について🌾

米不足って嘘じゃなかったんですね。つい4月まで880円だったような… いきなり1100円になってました。ランチタイムは大盛無料で助かりましたが、通常では大盛はプラス330円😳 たかがオムライス一皿で1430円は閾値を超えています。

とても美味しいお店で大好きだったのですが、マサオにはお財布的に限界となりました。

お米と卵の価格が高騰のためと書いてありましたが…

Screenshot

Amazonで5kgのお米を調べたら5000円前後の販売。

5キログラム5000円で考えると、1合あたりなんと150円‼️ さすがにメチャクチャですね。

ところで備蓄米って美味しいのか?

今後豊作になって値段が下がっても、今度はだれも興味がなくなって米食自体が崩壊するのではないかと心配しています。